![]() 雌花 03,4,22 南阿蘇村 |
![]() 雄花と雌花 03,4,22 南阿蘇村 |
![]() 02,10,11 南阿蘇村 |
![]() <参考>アケビ |
ミツバアケビ(アケビ科) |
「三葉通草」 全国的に見られる落葉性の蔓植物で、その蔓は 昔から木工芸品の材料として珍重されたという。葉は3枚の卵形 の小葉(アケビは5枚)からなり、長い柄で互生、又は短枝の先 に束になって付く。 花は暗紫色で雌雄異花。秋、繭型の果実は紫色に熟して縦に 割れ、果肉は生のまま、また、皮は田楽、唐揚げ、天ぷらなどに して食されるという。 アケビの名は、この仲間の実が熟して割れ、中の果肉や種子 が見えるようになるところから、その姿を「開け実」とよんだこと によるという。 |
INDEX キンランへ |