![]() 21,11,2 南阿蘇村 |
![]() 20, 9,30 南阿蘇村 |
コムラサキ(クマツヅラ科) |
「小紫」 溝辺など日当たりの良い湿地に生える。ムラサキシキブとの区別が 難しいが、コムラサキの方が、実は小さいが密につくことから観賞用とされ庭に もよく植栽される。ムラサキシキブは実付きが少ない。花の付き方で比べると、 花の軸が葉柄の付け根から出ているのがムラサキシキブで、葉柄の付け根か ら少し離れたところから出ているのがコムラサキだという。又、コムラサキは株 元からたくさんの細い枝が出て枝垂れるのに対し、ムラサキシキブは、細い枝 がよく伸びるが、枝垂れない。 名は、その実の美しさを紫式部に例えたものともいわれるが、これは当て字 からきた誤解によるものらしい。 |
INDEX ツルリンドウへ |